株主優待、いーですよね
現金(配当金)が一番だぁ! という方もいらっしゃるでしょうが、普段、自分では手に取らないようなモノを頂けることが地味に楽しいです
早速ではありますが、こちらの記事では株主優待好きに人気のあるヤマハ発動機(銘柄コード7272)の株式の長期ホルダーである私が、おすすめな株主優待品をご紹介させて頂きます
ぶっちゃけ、ヤマハ発動機の株主優待は年1回なので、こちらの記事を皆様が読まれる頃にはすでに記事執筆時の2025年分は終わり、翌年度以降にはモノによって無くなっているかもですが・・・

けど、翌年に残っていることもふつーにあるし、そもそも株を買おうか悩んでいる方の参考にもなるしっ!
ということでして
こちらの記事ではヤマハ発動機の株主優待のシステムについてご紹介
その後、長期保有者である私個人のおすすめの優待品のご紹介
そしてそもそも、ヤマハ発動機の株主優待そのものはおすすめなのか? を語らせて頂きます
私の記憶の限り、優待品は全てが入れ替わることは無く、今回ご紹介するお勧め品も何年も残っている一品です
ヤマハ発動機の株主優待を狙っている方や、記事翌年以降でもヤマハ発動機の株主優待をどれにしようか? とお悩みの方の参考になるかなぁ、と思いますので、お目通しくださいませ!

株主優待でちょっぴり豊かな生活をっ!
ヤマハ発動機の株主優待システム

まず初めにヤマハ発動機の株主優待のシステムを簡単にご紹介させて頂きます
ヤマハ発動機の株主優待のシステムは2025年時点では、ポイント制です
以下のように、保有株数と保有期間3年で貰えるポイントが変わります
保有株数/期間 | 保有期間3年未満 | 保有期間3年以上 |
100株~299株 | 1,000 | 2,000 |
300株~999株 | 2,000 | 3,000 |
1000株~2999株 | 3,000 | 4,000 |
3000株以上 | 4,000 | 5,000 |
ポイントは基本的に1000ポイント単位で利用ができ、もらえる商品をカタログから選べます
カタログには1000ポイントから5000ポイントの商品が並んでおり、例えば4000ポイントの場合
1000ポイントの商品4つを頼んでも良いし、4000ポイントの商品を1つでもOKとされています
商品数も豊富で、もっとも多いと思われる1000ポイントの商品数は2025年度の内容(2024年12月期の優待品)では、寄付を含め21商品となっていました
カタログそのものを載せたいところですが、この辺りは著作権などが怪しいため、具体的なカタログ内容の記載はこちらでは行いません
ただ、優待品のカタログは公式サイト様にて公開されていますので、そちらのリンクを以下に張り付けさせて頂きます
ご参考になれば、幸いです
ヤマハ発動機さま、株主優待公式ページ
https://global.yamaha-motor.com/jp/ir/individual/yutai/
ヤマハ発動機、株主優待おすすめ品 2選
続いて私が頼んだヤマハ発動機の株主優待についておすすめ&ご紹介させて頂きます
思ったよりも、といったら失礼ですが満足度が高かったので、是非、参考の一助になればと思います

やっぱり食べ物? それとも残るもの?
ヤマハ発動機 株主優待のおすすめ品1:間瀬 伊豆みかん
1つ目のおすすめは【間瀬 伊豆みかん】です
みかんと名前はなっていますが実際にはゼリーで、ゼリーの中にみかん一かけらが入っています

上記画像のように、いわゆる固形の容器には入っておらず、手のひらに収まる紙のプラスチックっぽい袋にゼリーがぷるるんっと入っています
必要なポイントは1000ポイント、数は8個入りで、賞味期限はおおよそ60日です(1つずつ、紙の包装の上部分に月日が書いてあります)
1000ポイントの果物系はコレか、みかんサイダーというモノがあるのですが、私個人としてはこちらがおすすめです
食レポはしたことないので、表現が難しいのですが、めちゃくちゃ雑に言うと『普通に美味しかった』です

か、感想から、なんもわかんねぇ・・・
えぇっと、そうですね・・・
一口で全部食べられるぐらいなのですが(女性や小さい子は少し大きいかも)、鼻に抜ける感じのみかんの風味と、ゼリーの中にある一かけらの塊のみかんが良い感じでした
みかんといっても私が知っている缶詰などに入っているシロップ漬けのみかんとは全く違い、ざらっとしているというか、噛み応えがあるというか
ゼリーだとみかんの粒が入っているモノや、オレンジ色のぷるぷるのみかんが入っているものはスーパーとかでもよくあると思います
ですが、こちらのみかんは、明らかにそういったみかんと違いなんか、がっしりしている感じでした
写真がどーしてもうまく取れなかったのですが、中身はこんな感じです
(実際はもっと色が明るいというか鮮やかな黄色です)

いろいろなモノを食べたいのでリピートするかは考え中ですが・・・選ぶものが無いとか迷うようなら、普通にリピートするし、お店で売っていたらお金を出して買ってよいと思うレベルだと思います

色々食べてみたいから、繰り返し頼むかどーかは悩みどころなんですよね・・・
ヤマハ発動機 株主優待のおすすめ品2:通宝 おかず海苔・塩海苔セット
2つ目のおすすめは【通宝 おかず海苔・塩海苔セット】です
これは私、毎年、頼んでます

【塩がまぶされた海苔】と【味付け海苔】のセットです
ご飯に巻いて食べられるよう、それぞれ箸で包める大きさにカットされた個包装になっています
必要なポイントは1000ポイント、それぞれが8袋入り(つまり16袋届く)で、1袋には5枚の海苔が入っています、賞味期限は300日(大袋の裏面に年月が書いてあります)ほど、となっています
私がそもそも海苔が好きということもありますが、ごはんの時にコレを持ってきて食べると食事が白米が美味しく食べられます
大判の海苔だといちいち切るのが面倒ですが、こちらだとすでに食べやすい&ごはんに巻きやすいサイズにカットされているので、とても楽です
また、細かったり安い海苔だとごはんに巻いたときにパキンっと折れてしまいますが、こちらは厚みがあるからなのか、しっかりとごはんを巻くことができます

当然、味もしっかりして美味しいです
ちょっとお高い系? だからなのか、個包装ごとの中に乾燥剤が入っていて、シケりにくくしてくれているのも好感度が高いです
個人的に塩が付いている海苔、というのは珍しいと思うのですが、こちらも風味がよく満足しています
塩なので画像を見てもちょっとわかりにくいかもですが、一応、海苔のアップ(塩がまぶされた海苔)の写真を公開しておきます
左下辺りの黒い(暗い)ところに白い点々があると思いますが、これらが塩です


『これらが塩です』って、理科の実験じゃないんだから・・・

いや、食レポって難しくって・・・要は美味しいって言いたいんですけどね
とまあ、とにかく
ヤマハ発動機の株主優待の中でこちらはおすすめの一品となっています
ヤマハ発動機 株主優待のおすすめ品、リピートしないかもな、なもの
こちらは簡単に、ですが・・・
あくまで私個人の判断です! なので誤解はしないでいただきたいですし、もちろん美味しかったのですけども・・・
どれとは言わないですし1年前以上の過去に頼んだ、ヤマハ発動機の株主優待のおすすめで、以下のものは私としてはイマイチでした
・麺的なモノ
・お菓子的なモノ
否定じゃないです、あくまで私はこれから他を頼むかな、と思ったレベルでした
麺的な優待品は、麺がぼそぼそで、スープも味は良かったのですがコレなら今の時代スーパーでも美味しかったり地方や名店の味! みたいのがあるかなぁ、と思いました
まあ、麺類はむしろ、普通に売っているスーパーのレベルが高すぎるのかも、です
お菓子的なモノも麺と同じで、美味しいとは思いますがコレなら、先に上げたおすすめの1や2を二つとか頼むかな、と思いました
ただ、お菓子的なモノは観光地とかであるお土産みたいで、ワクワク感はあったと思います

ヌシおじは舌がお馬鹿さんだから、あくまで参考程度にっ! ねっ?
ヤマハ発動機の株主優待はおすすめか?

最後にヤマハ発動機の株主優待はおすすめできるのか?
についてですが・・・
私はおすすめできると思います
ヤマハ発動機の株主優待がおすすめできる理由
ヤマハ発動機の株主優待がおすすめできる理由は大きく3点です
ざっくり書きたいと思います
ポイント制で頼みやすく幅がある
先に紹介した通り、ヤマハ発動まの株主優待はポイント制で、幅があります
4000ポイントあれば、1000ポイントの商品4つでも、4000ポイントの商品1つでも、2000ポイント2つでも、1000ポイントと3000ポイントを一つずつでもOKです
この自由度は魅力的だと思います
頼める商品が豊富
これも先述しましたが、ヤマハ発動機の株主優待で選びえる商品は数多く、一番多い1000ポイントだと21の商品があります
2000ポイントだと19商品、3000ポイントだと11商品と、ポイントが増えるにつれ数は減りますが、それでも十分な選択肢があります
また、今回紹介してはいませんが、ヤマハ発動機特有のバイクのレンタル割引や船舶免許の割引券などもあり会社特有のラインナップも充実しています
質が良い
優待品の質もある程度担保されていると思います
食べてみたいな、使ってみたいな、という物が多い気がします
この辺りは人によりますが、個人的にはクオカードを送ってきたり、自社作成でないカタログギフトを送ってくるよりも、好感が持てます
YAMAHAオリジナル! というのは手間とお金も掛かっているのかもですが、株主に対する還元の姿勢が二重丸だと思っています
最後に、ヤマハ発動機の株について
最後に
肝心な株式としての価値ーーヤマハ発動機の会社の成長や利益に基づいた株価の上昇と配当金ですが、こちらもおすすめできるレベルだと考えています
投資は自己責任なので、あくまで個人的見解ですが投資妙味はあると思います
そーいった会社としての株価分析は、素晴らしいサイト様が数多くあるので、そちらの方々にお譲りしますが、

出たわねっ、妖怪まるなげっ
2025年時点では配当金は4.4%ほどを維持しており高配当と言ってよいですし、業績も悪いわけではありません
懸念点としては、関税の影響をもろに受けるため、2025年春時点では今後の動向が読めない所
そして、2025年は配当性向が高く(60%を超えている)、配当金の持続性に疑問がありますが・・・
日本を代表する、二輪車(バイクなど)の代表企業ですので、是非、関税や為替影響に負けずがんばって頂きたい!
という応援の意味も込め、私はヤマハ発動機は今後も長期で保有するつもりです
まとめ
こちらの記事ではヤマハ発動機の株主優待おすすめとして、長期保有者である私のリアルな感想をはじめ、ヤマハ発動機の株主優待について色々と書かせて頂きました
私は株主優待が好きでけっこー優待品が魅力的で株を購入しちゃうこともあるのですが、クオカードなどのどこでも使える金券系より、こういった自社でやってるぜい、的な優待の方が好きです
なんとなーく株主に自社製品を売り込もうという意気込みを感じますし、株主としても購入した企業のファンになれると感じるからです
最近は株主優待廃止が増え、かと思えばまた株主優待が復活する兆しも有り・・・
この辺り、株主優待は継続性に不鮮明な所もありますが、ヤマハ発動機さまには今後も頑張って株主優待を継続してほしいなぁ、と思う次第です

株主優待を親にプレゼント! なーんてのも、喜ばれるわよねっ!
それでは、またご覧頂けますと幸い & 目が潤んじゃうほどに喜びます、感謝!
コメント