私は株式投資において、物流REIT(リート)を相当数保有しているのですが、この物流REITは結構おすすめできる投資先である、と考えています
ですがまあ、なんというか・・・あんまり、

物流REIT、いーよねぇ!
という声を聞かない気がします
とゆーか『物流REIT』という言葉というか存在をあまり聞かないよーな気がしています

いや、私だけかもですけれど・・・
というわけで
こちらの記事では物流REITをウン百万円以上保有している私が、なるべく簡単に物流REITの初心者向けメリットを語らせて頂きます
投資や配当金、物流REITを含んだREITに興味がある方のご参考になれば幸いです!

いつも荷物の配送、お疲れ様ですっ!
そもそも物流REITってなに?

そもそもなのですが、物流REITとはなんぞや?
というかREITってーなんなの? ということをまずは簡単に書かせて頂きます
REITとは?
まずREIT(リート)というモノは簡単に言うと『不動産を貸して利益を出している会社』です
身近な例で言えば『大家さん』をやっている会社になります
もちろん、上場している会社の大家さんなので、扱っている建物は大都市のビルや高級住宅、大型の店舗などが中心になります
ですが不動産を所有し、その不動産を貸した家賃を貰っているーーという意味では、REITとは大家さんを法人化した大きな会社、という認識で大枠はOKです

すんごい大家さん=REITってーことねっ
物流REITとは?
ではREITが『すんごい大家さん』ということならば、物流REITさんがなんなのか? と言いますと、物流という言葉が付いている通りーー
物流施設を貸し出しているすんごい大家さんが物流REITの会社、となります
物流施設とは物の保管や仕訳、配達の拠点となる施設(建物)ですので、物流REITとは『配達の拠点となる施設を貸している大家さん』となります


おぉー、なんか道路がグルグル回って建物もおっきくて、すっごいねっ
物流REITはおすすめできる? メリットは?
物流REITはおすすめできるのか? またそのメリットとは?
あくまで私の考えですが、物流REITはおすすめできると思っています

先に書いたよう、実際私も数百万円ほど保有していますしね
細かい解説は初心者用ということもあり省略&別記事にて紹介できればと思いますが、主だったおすすめ理由&メリットは以下の3点です
- 高い分配金
- 物流という今後も無くならない安定性
- 業務内容がわかりやすい
一つずつ、簡単に解説させて頂きます
高い配当金
まず、半年に一回もらえる分配金が高いです
REITでは、株で言う【配当金】を【分配金】と言いますが、
ほぼ同じもの・・・と考えて頂いてOKです
※ 厳密には違いがあり、例えば税額控除が出来ないなどがあります
※ しかし、複雑であるためここでは省略させて頂きます
物流REITの分配金は過去を含めたほとんどの期間で、4%を超えており高配当と言われる株式よりも高い事がほとんどです

参考値としてですが・・・2025年ではおおよそ、5%前後(4.5%~5.4%ほど)で分配金が推移しています
高い分配金が貰えることは大きなメリットであり、この点から初心者から上級者まで物流REITはおすすめできる投資先、と考えられます
物流という今後も無くならない安定性

現代において多くの企業は変化が求められており、AIなどにより業種単位での淘汰が始まると言われています
ですが、多くの企業が生き残りをかけているなかで物流という業態は残る可能性が高い、と私は思います
『物を運ぶ』ということは単純だからこそ100年経っても無くならない、と考えられるからです

入れ替え&競争の激しい現代社会で『残り続けそうな仕事』っていうのは、確かに魅力あるかもっ
もちろん、これから物流革命が起こり『空からの配達!』などになる可能性もあります
ですがそれが大多数を占めるのはまだ結構な未来の話になるでしょうし、仮にもしそのような未来になったとしても、物を補完し発送するための施設は結局必要だ、と思うからです
物流そのものではなく、物流を行うための施設を有している
だから、業態そのものが安定している
コレは大きな魅力でありメリットです
業務内容がわかりやすい
最後になりますが、コレは見落としがちな上、とても大切なことでーー
物流REITは『なにを』して利益を出している会社なのかが、とてもわかりやすく簡単だ、ということです

うぅん? どーゆーこと?
投資では『自分が理解できないモノには投資をするな』という格言があります
ですが『物流施設を貸している大家さん』というのは想像しやすいですし、なにをしてどうお金を稼いでいるのか? が非常に明確です
例えば銀行だと、お金を貸しているだけでなく保険や投資、不動産事業など多くの業態を担っています
商社系は手広く、どれで多くの利益を出しているのかをすぐに言える人は非常に少ないでしょう
メディア業といっても実は不動産が資産の大部分を占めている会社があり、リース会社でも数多の商品を扱っている為、どの需要が伸びたらどの製品で稼ぐのか? がわかりにくいものです

上場会社が実際なにで、どれぐらい稼いでいるのか? を調べるのけっこー大変なんだよね・・・
しかし、物流に特化した不動産業ーー物流REITはシンプルこの上ありません
なんせ【物流REIT=物流施設を賃貸に出している】ーーただ、この一点のみです
自信が投資している会社の業務内容が分かりやすく理解できること
コレをクリアーしていれば、時代や状況
その時の皆さん自身の考え方で売買ができる為、コレはかなりのメリットとなります
初心者から上級者まで、物流REITをおすすめできるポイントが、ここにもある、と私は思います
物流REITは個人的にはおすすめできる!

ここまでの理由から・・・私としては、物流REITはおすすめできる、と考えています

そりゃまあ、数百万円も持ってんだもんね
とはいえこれから先、物流REITがどうなるのか? は誰にもわかりません
さすがに物流がゼロになる未来は想像できませんが、物流REITが投資をしている施設が不人気になる可能性は十分あります
この辺りは考え方や向き不向きもありますので・・・また別記事で語れればなぁ、と思う次第です
そして最後になりますが、投資は自己責任の世界です
物流REITは私はおすすめできる、と考えていますが最終判断は投資家である自身が決定するものとなります
私の考えが、皆様の参考の一助になれば幸いです
まとめ
こちらの記事では物流REITはおすすめできるのか、初心者向けになるべく簡単に、メリットを解説させて頂きました
個人的な投資方針として・・・
私としては物流REITを今後も買い増しできるなら、買い増したいと思っているのですが・・・
他にも買いたい株やお得に見える株もあったり、インデックス投資も新NISAの積み立て分を満額埋めたかったりーーと
肝心の株式購入の元で資金が足りないため、恐らくはよほどの安値(に少なくとも私が見える)にならない限り、追加投資は我慢かなぁ、と思っています
いやまあ、そう考えていても、ちょっと株価が下がっているとついつい、注文を出したりしちゃうのですが・・・そこはまあ、それも楽しむことが投資だと思うよーにしています

自分に甘いっ!?
REITには物流REITのように、ホテル特化型や住居主体型など、他にもいろいろな特化型のREITがあり、私はそれらのREITも購入していますので・・・
今後はその辺りの情報や考え方も紹介できればなぁ、っと思っております
それでは、またご覧頂けますと幸い & 目が潤んじゃうほどに喜びます、感謝!
コメント