マス層とアッパーマス層の違いを初心者向けに超簡単解説!

マス層とアッパーマス層の違いを説明している博士

投資や資産形成にご興味深々!という方ならば、マス層やアッパーマス層という言葉を聞いたことがあるーーかと思います

ですが、改めて言われると、

鬼美子
鬼美子

マス層ってーなーに?

鬼美子
鬼美子

アッパーマス層との違いって具体的にナニが違うの?

という事もあるかと思います

そんなわけでして・・・こちらではシンプル、かつ、なるべく簡単に分かりやすく、図解なども利用してマス層とアッパーマス層の違いをご紹介させて頂きます!

記事内容まとめ
  • マス層とアッパーマス層の違いを図解付きでご説明
  • マス層とアッパーマス層の違いの根拠となるデータをご紹介
  • 近年のマス層からアッパーマス層になられる方の特徴をご紹介

データに基づいたマス層とアッパーマス層の違いや、データからひも解くアッパーマス層へなられる方への特徴が気になる!

というお方は是非、ご一読頂けますと幸いです

鬼美子
鬼美子

資産の区分を理解して、目指せ富裕層!

まず最初に結論というか、マス層とアッパーマス層の違いをパッと見て分かる図で確認したいと思います

マス層とアッパーマス層の違いを左右に表した図

私のお手製なのでお見苦しい所あれば、申し訳ありません

マス層のポイント

マス層の主なポイントは以下2点です

マス層とは金融資産3000万円以下の人たちのこと
日本国民の約80%がマス層の人たち

鬼美子
鬼美子

80%ってことは、ほとんどの人がマス層ってことねっ!

ヌシおじ
ヌシおじ

そうだね、そもそも【マス(mass)】の意味が【大勢】や【大衆】という意味だから、多くの人がここに居るよっ!という意味だね

アッパーマス層のポイント

アッパーマス層の主なポイントは以下2点です

アッパーマス層とは金融資産3000万円~5000万円の人たちのこと
日本国民の約10%がアッパーマス層の人たち

鬼美子
鬼美子

10%かぁ、アッパーってことはマス層を殴ってるってことねっ!

ヌシおじ
ヌシおじ

違うよっ!?マス層より資産で上(アッパー)にいるってことだよっ

また、人によってはですが、アッパーマス層まで来ると資産拡大が加速するーーとも言われています

そして【マス層】と【アッパーマス層】の方々を足して約90%となり、残りの約10%の方々がアッパーマス層にさらに上ーー【準富裕層】と呼ばれる以上の方々になります

マス層とアッパーマス層の一番の違いは?

先に書かせて頂いた中でも、マス層とアッパーマス層の最大の違いは以下となります

マス層ーー資産3000万円以下
アッパーマス層ーー資産3000万円~5000万円

マス層とアッパーマス層を区分けする根拠は世帯ごとの資産ですので、一番の違いは?というのなら【保有資産が違う】が回答となります

続きまして、マス層やアッパーマス層と呼ばれる区分けについて
その根拠となるデータを見てみたいと思います

日本でのマス層やアッパーマス層の区分けの根拠とされるモノは【野村総合研究所】様が調査・公表している【純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数】となります

以下が引用画像です

マス層やアッパーマス層などの根拠となる、野村総研の金融資産別ピラミッド

野村総合研究所:純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数より引用

上記のよう厳密にはマス層が80%、アッパーマス層が10%というモノは世帯数によって出されています

個人レベルでどこの層なのか?というデータでないことには注意頂ければ、と思います

鬼美子
鬼美子

ご両親や奥様などと同居の場合は、みんなを合わせた金額ってことねっ

また、上記のマス層やアッパーマス層などを区分けした三角形は、ネット上では通称【金持ちピラミッド】と言われています

これはお金持ちの人たちを頂点とした、階級を表しているーーという考えからだと思われます

ヌシおじ
ヌシおじ

見も蓋も無い言葉だけれど・・・分かりやすい言葉ではあるかもね

なお、先のピラミッドでは細やかな割合が不明であると思いますので、世帯数ごとの割合を表に起こしたのが下記となります

マス層やアッパーマス層を含んだ、資産区分ごとの割合の表

上記のよう、合計世帯数を各層で割った結果【マス層は約80%】【アッパーマス層は10%】となります

マス層とアッパーマス層の明確な数値の違いがわかったところで、具体的にどのような人たちがマス層であり、アッパーマス層になるのでしょうか?

ここからはマス層とアッパーマス層の主な違いをご紹介させて頂きます

収入が高い「スーパーパワーファミリー」

まず、身も蓋もないですが収入が高い方々はアッパーマス層以上になられる方が多いです

これはそりゃそーだ、というお話かと思われますが、お給料を始めとする収入が多ければ多いほど、マス層から脱却し、アッパーマス層はもちろん準富裕層以上になる確率が高くなります

これは先の野村総合研究所様のレポートにも記載されており『都市部居住の世帯年収3000万円以上の世帯』などが紹介されています

鬼美子
鬼美子

年収3000万なら、すぐに資産3000万ぐらい行っちゃいそうね・・・

ヌシおじ
ヌシおじ

まあ、実際は税金も高くなりますし、そのレベルの方は支出も多くなる傾向があるので、全員が全員ーーとは行かないけどね

野村総合研究所様では、このような高年収世帯を「スーパーパワーファミリー」と定義し、50歳前後には富裕層となる可能性がある~と、まとめています

資産運用を行っている「いつの間にか富裕層」

もう一つは同じく野村総合研究所様のレポート様の解説で、株式投資を始めとした資産運用を行っている方が多い、ということです

昨今のNISA枠(非課税で株の投資ができる)の後押しなどもあり、投資は日本国民に浸透し始めています

投資はもちろん損をすることもありますが、昨今は株価も好調でした

そのため投資をしていたら「いつの間にか富裕層」(やアッパーマス層&準富裕層)になっていた・・・という人が増えている、という見解だそーです

ヌシおじ
ヌシおじ

ちなみに、手前味噌になりますが私もコレに所蔵するかと思います

富裕層はまだまだ先ですが、一応は元年収320万の高卒でアッパーマス層になっております

えぇ~、なにしてそーなったの~、と気になる方がいらっしゃいましたら、こちらの記事をご一読頂ければ、と思います

収入に対し支出を少なくできる人

これも当然ではありますが、大切なことなので書かせて頂きます

マス層とアッパーマス層の違いの一つには収入に対し支出の割合が小さい、という点も忘れてはいけないことだと思います

先のスーパーパワーファミリーにも言えることですが、例え収入が3000万円でも、支出も3000万円だとアッパーマス層には永遠に到達できません

逆に私自身もそうですが、一般的な収入でも支出を抑え適切な投資をしていれば、アッパーマス層には到達できました

ヌシおじ
ヌシおじ

5億円を持つ超富裕層になりたい!となると、収入を増やしまくらないとダメですけどね

収入に対し支出を少なくできる人、というのもマス層とアッパーマス層の違いの一つだと思います

こちらの記事ではマス層とアッパーマス層の違いを初心者向けに簡単に解説させて頂きました

あくまで数値や統計などのデータに基づいたもので、精神的なものを排除した内容となっておりますが、いかがだったでしょうか?

マス層ってなに?アッパーマス層ってどれぐらい居るの?

などを始めとした、マス層とアッパーマス層の違いが、少しでもお分かりいただけたならば幸いです

※なお、アッパーマス層に興味がある!どういった人がアッパーマス層になれるの?という特徴が気になるよ!ということでしたらこちらの記事をどうぞ

マス層とアッパーマス層の間には資産的な壁があると言われており、確かに私も到達するまでかなり大変でした

私が到達した方法は【元年収320万、高卒でアッパーマス層に30代で到達】でも紹介させて頂いておりますので、こちらもご興味あれば一読してみて下さいませ

こちらの記事がマス層やアッパーマス層についての皆様の知識の一端になり、資産形成や知恵の参考になるようならばーーとても嬉しいです!

鬼美子
鬼美子

マス層とアッパーマス層の違いを知って、あなたはなにをどう行動するっ!?

それでは、またご覧頂けますと幸い & 目が潤んじゃうほどに喜びます、感謝!

コメント

タイトルとURLをコピーしました