私の属性はけっこー低めな感じでして、
- 会社都合での退職を6回くらった
- 高卒
- 就職氷河期氷世代
- 10代で片親
- 実家に借金あり
といった感じの、世間一般で言うときっつきっつな属性をしております
そんな中でも、コツコツと給料の多くを投資に回しーー
結果、上記の属性プラス元年収320万円でも30代で資産3000万円を突破することができました
今回はシンプルに、そんな低属性な高卒投資家である私の、2025年6月時点の資産を公開させて頂きます!
- 高卒投資家の2025年6月の資産額と内訳
- 昨年末と2025年6月の資産額を比較
- 2025年、上半期の市場と資産の推移を振り振り返る
会社都合退職6回&高卒&就職氷河期世代&10代で片親&実家に借金ありーー
そんな私が、現在どの程度の資産を築けているのか?
是非、チラ見していって下さいませ!

資産確認はいつもちょっぴりドキドキしますね・・・
高卒投資家の2025年6月の資産公開と内訳
2025年4月は、アメリカの大統領ーートランプさんによる大幅な関税引き上げなどで、非常に株価の上下が激しい展開となりました
私は長期投資が前提なので、株価下落時でも基本は売らず、むしろ25年4月の下落時には買い増しをしましたが・・・
その結果、2025年6月の資産額は、どのようになったのでしょうか?
ヌシおじ(高卒サラリーマン投資家) 2025年 6月の資産額
¥35,782,991


個人的にiDeCoもかなりの金額になってるのが嬉しいです!
iDecoは約10年、23000円を積み重ねた結果です
コレが約430万円ほどになっているのは、普通の投資とは違った喜びがある気がします

あとやっぱり、現預金が少ないわね・・・
現状の私の投資割合として、現金比率はわずか5%ほどです
コレは生活費というか普段使いの現預金も含んでいるので・・・
私はもお、フルインベストメントに近い投資をしている状態ですね
フルインベストメントとは・・・
資産のほとんどを投資(リスク資産)にしちゃうこと、怖い
これは他記事でも書かせて頂いておりますが・・・
まあ、半年分以上の生活費は現預金であるわけなので、これで良いかなぁ、という感じです
2025年6月と昨年末の資産額を比較
キリ良く比べるということで、2024年12月末の資産ーー
つまりは昨年末の資産と今回出した6月末の資産を比べてみたいと思います
6ヶ月間で高卒投資家である私の資産はどう推移したのかーー
2025年 6月 35,782,991 円
2024年12月 33,578,495 円
————————————————-
差引資産増額 +2,204,496 円

半年で約220万円の資産増、となりましたね
半年で220万円増ということは、後半の年も同じなら年440万増です
私の過去資産の推移は、
2023年は約551万円増
2024年は約723万円増
となっています
ちなみに、
詳しいその資産推移を見せろよぉう!
という方は【2016年~2024年の資産推移を公開】にて公開しております
株価上昇が絶好調だった2021年ごろからと違い、2025年の上半期の株価は下がって戻って・・・
という具合でしたので、プラス220万円の着地なら悪くはないかなぁ、っと思っています
25年、上半期の市場と資産推移を振り返る
3ヶ月ぶりに資産の棚卸をしてみた結果の感想としては、

思ったよりも資産が増えていました!
という『嬉しいなっ!』という感覚です
2025年4月~6月の相場は上がって下がって
素直に『嬉しいなっ!』と思う根拠は、2025年4月の株価が暴落してからの220万円増だからーーです
暴落時に公開した記事【3月末~4月7日の暴落損失額を公開 暴落で大切なこと】でも公開したのですが・・・
2025年3月から2025年4月7日の暴落で、私の資産は、
1週間の損失:¥ -3,290,629
という具合に、1週間で約330万円のマイナスとなっていました

え、えぐい・・・
先ほどはキリのよい年末の資産と比べましたが、この暴落時の資産は、
ヌシおじ(高卒サラリーマン投資家) 2025年 4月7日の資産額
¥30,469,505
という感じで、4月7日の私の資産は約3,047万円でした
そー考えると、6月末は3,578万円まで回復&増加していますので・・・

この約3ヶ月で510万円も資産が伸びているっ!
とも言えます
2024年末から2025年6月の日経平均を振り返る
私の資産の半分以上は日本株、主には高配当株が多いです
なので資産内訳は日経平均と連動しやすい構成です
昨年末から2025年6月の、月末の日経平均をグラフにしたのが以下です

こうしてみると、2025年4月の上旬に株価は確かに下がったわけですが・・・
月末の日経平均だと下がっていないことがわかります
そして、2025年3月を底にV字回復しているのが今ーー2025年6月という感じです

結果としては、3月~4月上旬で慌てて売った人は失敗ねっ

そうだね、むしろ、その暴落時に買えたら資産が拡大したね
私の投資方針は長期投資、短期の情報に振り回されない事
こうしてみると、やはり長期的な視点が投資には重要だと感じます

もちろん、あの4月上旬の暴落前に株を売り、暴落の底ーー25年4月上旬で買い戻せれば、最高ではあります
ですがそれは、未来が読めるか、今回の場合はアメリカの動向を完全に知っていた人でなければ不可能でしょう
ただその一方ーー
実は私は、4月上旬の暴落時に数十万円分は個別株を買い増ししています

いくらなんでも、コレは下がり過ぎだろう・・・
という感じで、PERやPBR、後はずっと配当を下げずに出しているか・・・などなど
そういった点から『この金額なら、買っても数年待てば損とは感じないはず』という感じで買い増ししました
結果としては、わずか1ヶ月足らずで株価は戻り、購入したことは正解だったわけですが・・・

正直、この辺は運の要素もあったよね、とは思ってます
25年4月の暴落が序章に過ぎず、もしかしたら今もさらなる下落をする可能性もあったわけで・・・
その辺りは予測できない事ではあります
その一方で・・・この金額なら、買っても数年待てば損とは感じないはず!
ということで、長期視点で買えたことは、自画自賛になりますが誇っても良い! と思っています
短期的な情報や市況に振り回されず、稼げるであろう企業の株をコツコツ買う
一社だけでなく、複数企業で分散する
資産棚卸をしつつ、改めてこの点を大切にしたい! と振り返り心に刻む次第です
まとめ:高卒投資家の資産公開、2025年6月
こちらの記事では、2025年6月の資産公開として、
- 会社都合での退職を6回くらった
- 高卒
- 就職氷河期氷世代
- 10代で片親
- 実家に借金あり
こーんな属性の私の資産を公開させて頂きました
資産増加ペースで言えば一昨年、昨年に比べ半年で220万円の資産増というのは少ないですが・・・

それでも半年で220万の資産増は素直に嬉しいです!
あとは配当金もぐんぐん増えて、不労所得で悠々自適ぃ! という生活になればもっと素敵なのですが・・・
この辺りの配当金額公開は、また別記事にてご紹介させて頂く予定です!
それにしても私は資産棚卸を3ヶ月毎にしているわけですがーーお次は9月予定です
株式相場では『夏枯れ相場』なる言葉もあるわけですが・・・9月も安定してそこそこ増えたー!
と言えればうれしいなぁ、と思いつつ、こちらの記事のまとめとさせて頂きます

資産増えると嬉しいけれど、まだ買い増しもしたいし・・・難しい所よねっ
それでは、またご覧頂けますと幸い & 目が潤んじゃうほどに喜びます、感謝!
最後にこちらの棚卸の1回前ーー3ヶ月前の資産棚卸の記事【2025年3月の資産公開 下落相場で資産は?】こちらです
コメント