クリレスの株主優待アプリを使ってみた、使い方&使い心地を紹介

クリレスの株主優待を掲げているビルとクリレスのアプリのマーク

昨今は株主優待の電子化&アプリ化が進んでいます

私がランチで週1ペースでお世話になっているクリエイト・レストランツーー

通称、クリレスも2025年春よりアプリ電子化され、スマートフォンでの利用が可能となりました

今回はこちらのクリレス株主優待アプリの使い方や使い心地、感想をご紹介させて頂きます!

こちらの記事では
  • クリレスの株主優待について簡単にご紹介
  • クリレス優待アプリの使い方をご紹介
    • 優待の登録方法
    • アプリのメイン3ページについて
  • クリレス優待アプリを使った感想

クリレス(クリエイト・レストランツ)の株主優待の電子化&アプリってどんな感じなの?

といったことが気になる方の参考になれば幸いです

鬼美子
鬼美子

アプリは便利!でも紙は紙でまた違った良さがあるわよねっ!

※以下はゲスト出演(?)クリレスの紙の優待券さん

クリレス(クリエイト・レストランツ)の株主優待券4000円分

クリレスの株主優待アプリですが、まずぶっちゃけ言いますと・・・

リリース当初、2025年春ではGoogleプレイでの、アプリ評価はかなり低かったです

鬼美子
鬼美子

えっ、そーなのっ?

私のスマホでは問題なかったですし、店舗での使い心地も良かったのですが・・・

どうやら一部のスマートフォン環境では上手く優待券の登録ができなかったり、起動時の立ち上がりが遅いなどの感想が見受けられました

そのため評価としては星1~5の中で星1がもっとも多く、かなりの低評価祭り状態となっていました

ですが、夏前ごろにはクリレスのアプリが改善した!という感想もあり、どうやら2025年夏にはある程度の改善がされているようです

実際、クリレスからのアップデートは5月下旬に行われており、星1評価の感想は改善前の5月中旬以前が多い印象です

ヌシおじ
ヌシおじ

初動をミスってしまった感はあるのかも、ですね・・・

鬼美子
鬼美子

一度低評価した人は、良くなったからって高評価に変えたり中々しないもんね・・・

とはいえ、先に書いたよう
私のスマホ&利用は全く問題なく、普通に使えました

この辺りは人にーーというか、機械(スマホ)による、といった感じもあったのかな、と思われます

続いてクリレス株主優待アプリの使い方について、各項目を簡単にご紹介させて頂きます

クリレスの株主優待の構成は現在、

  • 【初回の優待登録時の画面】
  • 【アプリで利用するメインページ3つ】
    • 優待利用画面
    • 利用可能店舗検索画面
    • 設定画面

この2種4ページが主な機能となりますので、これらについてご紹介させて頂きます

クリレス優待アプリ、初回の優待登録方法

クリレスの優待アプリは多くの方が利用する【google play ストア】や【Apple store】でダウンロードし、スマートフォンにインストールします

その後、ご自身に届いた優待券を『スマートフォンのカメラ機能』または『優待券番号を入力して登録』のどちらかで登録します

以下が実際、私が利用した【株主優待券読み込み】の画面です

クリレス株主優待アプリの優待券登録画面

『枠内に優待券を入れてください』と書かれている下の点線に、優待券の裏面にある優待券番号やPIN番号を納めると・・・

なんと自動で優待券を読み込み登録してくれます!

今時はそれぐらいふつー、という方も居るのかもですが・・・私は素直に、

ヌシおじ
ヌシおじ

じ、時代は進んでいるなぁ・・・

と感心してしまいました

また、画像の下を見て頂くとわかるよう、カメラ機能で読み込みができない or 上手くいかない方用に『優待券番号を入力して登録』もあります

こちらからですと、純粋に株主優待券の情報を打ち込むと優待券の登録完了となりますので、安心の設計です

アプリの一番のメインページ、優待利用画面

アプリのメインページ1つ目にして一番のメインページ、優待利用画面は以下のような感じです

クリレス優待アプリの利用画面

【優待券を表示する】と書かれたボタンを押下でバーコードが表示され、店舗のレジで「ピッ」として支払いが可能です

500円ごとなどの制限なく1円単位で支払いが可能です

鬼美子
鬼美子

これは便利!優待金額が無くなるまで、ただで食べれちゃうっ!

また、右上の【詳細を見る】ボタンを押すと、食事をした取引履歴が閲覧可能です

クリレス株主優待アプリの取引履歴画面

これも私としては地味に嬉しい機能でした

ヌシおじ
ヌシおじ

あれ?前はいつクリレスのお店に行ったっけ?

というかゆいところに手が届く情報が見られることは嬉しかったです

しいてあげれば・・・
なにを注文したか?までわかって、ソレのカロリーとかまでわかれば素敵でしたが・・・
そこまでは流石に高望みしすぎでしょうね

クリレス優待を使える、店舗検索画面

クリレス優待アプリのご利用可能店舗検索画面

アプリのメインページ2つめはクリレス(クリエイト・レストランツ)グループの店舗検索画面です

つまりはクリレスの優待を利用できる店舗を検索できる、ということになります

画像の通りですが、現在地から or エリアから or 店舗名やキーワードから、と一通りの検索機能がそろっています

ヌシおじ
ヌシおじ

優待あるし、どこかに使える店舗あっるかなっ?

という際、お手軽に店舗を検索できるのはありがたいですね

ちなみに、クリレスのヘビーユーザーである私のおすすめ店舗については【クリレスの満足度の高かった店舗】にてご紹介させて頂いております

どこの店舗で株主優待使おうか?
クリレスってどんな店舗が具体的にあって、どんな感想があるのだろうか?

そういった方の参考になるかな、っと思いますので少しでもお気になる方は一読してみて下さいませ

データ引き継ぎなどを行える設定画面

クリレス優待アプリの最後のメインページは設定画面です

クリレス優待アプリの設定画面

こちらは詳しい説明は不要かもですが・・・

なにかのお知らせがあった場合のプッシュ設定のON/OFFやスマートフォンを代えた場合の引継ぎ用情報の登録などが行えます

また、画面下には利用規約やプライバシーポリシー、アカウントの削除などもありました

特にアカウントの削除があるのは個人的に好感が持てます

ヌシおじ
ヌシおじ

もお、使うことないけど、アカウントほったらかしも気持ち悪いな・・・

という、アカウント放置することが嫌な人は、簡単にアカウント削除が可能です

この辺りの退会も簡単、というところにも好感が持てました

というわけで、クリレス優待アプリについてご紹介&実際に使ってみたわけですが・・・

クリレス優待のアプリ画像

私の個人的な感想としては、かなり良好な優待アプリ!だと思っています

ヌシおじ
ヌシおじ

クリレスさんの回し者じゃあないですよ?

確かにアプリリリース当初は起動が遅い、などで評価が低い部分もあったようです

ですが、私のスマートフォンではまったく問題なかったですし、不便さは一切感じませんでした

ヌシおじ
ヌシおじ

先に書いたよう、ここは人(スマートフォン)によるかもですね

また、今までは500円単位での利用しかできませんでしたが、アプリ化によって1円単位の利用が可能になった点も非常によいと思います

↓今までは紙の500円券が送られてきて、500円ごとでしか利用できなかった

クリエイト・レストランツ株主優待の旧金券

他にも今までの紙の優待券に比べ、

財布に優待券を入れなくてよくなった
店舗検索機能が地味に便利
使った履歴を見直せる
不要になった際、アカウント削除も簡単に行える

などなど、世に数多くある、

鬼美子
鬼美子

つ、使いずれぇぇぇぇ~

というアプリに比べれるとかなぁり快適でした

正直、利用するまで優待アプリというものに懐疑的だったのですが・・・

コレなら使っていきたいと思いますし、他の企業様のアプリ化も試してみたいな、と思えるぐらいのレベルだったと思います

こちらの記事ではクリレスの株主優待アプリのご紹介と実際に使ってみた結果の使い方&使い心地をご紹介させて頂きました

いやぁ、時代は進むものですね

株主優待にこのようなアプリ化の時代が来るとは驚きです

他にも紙の自社の買物優待券を贈ってくる会社は多々あるわけですが・・・このようなアプリ化の波は今後も広がるのでしょうか?

便利になるよなぁ、と思う一方
紙の優待券は優待券でなんか良さがあるよなぁ、っとか

実に身勝手なことを考えたりもしちゃってます

鬼美子
鬼美子

まあ、印刷よりも手書きの手紙が嬉しく感じる、とかと同じ感覚かもね

電子化は便利で進めた方が思う一方、ローカルの良さは良さであるのかなぁ、っと
こちらの記事を書きつつ思った次第です

鬼美子
鬼美子

株主優待で楽しい株主ライフっ!

それでは、またご覧頂けますと幸い & 目が潤んじゃうほどに喜びます、感謝!

コメント

タイトルとURLをコピーしました