高卒こそ投資家に! 株の投資家へお勧めの資格、簡単2選

 投資家に資格は不要ですが「この知識、あった方がいいよねっ!」という知識は確実に存在します

 そんな知識を得つつ、ついでに資格も得られれば・・・まさに一石二鳥の一挙両得です!

 こちらの記事では、そんな株の投資家として必要な知識が得られる資格

 その中でも特におすすめで、かつ合格がかんたん(気味?)な資格を2つ、ご紹介いたします!

 というか、投資家でなくとも、確実に役立つ資格ではありますよ!

ヌシおじ
ヌシおじ

紹介する2つは私も持っている資格です! 投資が好き! ってー人なら、趣味の延長で取るのはマジでありですよ!

 株の投資家にお勧めする資格、1つ目はFP3級(ファイナンシャルプランナー3級)です

 おすすめする主な理由は以下となります

・投資に関する基礎知識を得られる
・合格率が高く、勉強がしやすい
・国家資格である

 一つずつご紹介いたします!

投資に関する知識を得られる

 FP3級を学習すると、投資に関する基本的な知識が得られます

 そもそもFP(ファイナンシャルプランナー)とは主に、

・家計管理、老後の生活設計
・税制、控除の仕組み
・資産運用、金融商品について

 などの相談を受ける人の資格です

鬼美子
鬼美子

そーなると当然、投資(資産運用)とそれに伴う家計管理、税金関連が複合的に学べる資格、ってことねっ!

 ちなみに私がFP3級を学んだ際、特に勉強になったのは税制関連の内容でした

 サラリーマン投資家である私は、お給料を頂いて税金関連は基本天引きです

 そのため、税制というものにあまり触れてこなかったのですが、FP学習の際に学べたことは今でも知識として活かされています

合格率が高く、勉強がしやすい

 FP3級は合格率が高い資格です

 開催している日本FP協会によると、記事作成時の近5回では74%~90%を推移し幅がありますが、ほとんどは80%を超える合格率を維持しています

 5人に4人が合格する為、車の免許(学科試験の合格率75%前後)よりも合格しやすいレベル、と言えますね

鬼美子
鬼美子

80%以上なら、あたしが勉強しないで受けても5回中4回は合格するってーことねっ!

ヌシおじ
ヌシおじ

いやっ、80%ってくじ引きじゃないからねっ!? 勉強はしないと受からないよっ!?

 私は高卒投資家ですが、高卒こそ投資家! としてFP3級をおすすめした一番の理由はこの合格率にあります

 お勉強が嫌い! という高卒の皆々様でも、車の免許は持ってるよ。という方なら割合として受かる資格と言えますし、実に90%を超える場合もあるので、しっかり勉強すれば受かる資格と言えます

 実は資格試験には一定数「勉強しないで仕方なく受けに来る人」もいます

 やる気が無いのに、学校で受けさせられるとか、職場で受けさせられる、とかですね

 そのような人たちを除けば、平均80%越え、多い時は90%なら、難易度的には簡単である、と断定してよいでしょう

 ちなみに、問題は全て選択問題形式で記述はありません

 そのため、適当に受けても運が良ければ得点は取れますが、

ヌシおじ
ヌシおじ

株の投資家~としての知識のためにも、勉強はしっかりしましょう!

鬼美子
鬼美子

もちろん、わからない問題は適当でも良いので、埋めた方が良いけどねっ

 また、FPは学習方法も豊富で勉強もしやすい点も非常に良い点です

 ネット上に情報は溢れていますし、書店に行けば十分すぎるテキストもあります

 通信教育も充実していますが、正直、FP3級ならば、書店のテキストと過去問題集を解けばイケる! っと思います

 私の場合も、書店購入のテキスト&過去問集を1冊ずつ買い、繰り返し学習

 仕事をしながら3ヵ月ぐらいの学習で合格しました

国家資格である

 FP3級は国家資格です

 どこぞの怪しい、聞いたことが無い〇〇協会とかの民間資格ではありません

ヌシおじ
ヌシおじ

ですので、履歴書に堂々と書けますし、自己紹介でFP持ってます! と胸を張って言えます!

 なんの資格も or ほとんど資格を持ってない・・・という人にとっては、少しばかりかもですがやる気につながるのではないでしょうか

 あと、ちょっとお馬鹿っぽい発言で恐縮なのですが・・・

 ふぁいなんしゃる・ぷらんなー ってー響きがもおカッコよくないですか?

 浅はかですが、このカッコよさというのは馬鹿にできません

 服もブランド品も、人も建物も、カッコ良いという理由で求める人が増え、価値が上がるものです

 なんかカッコイイな! と思う気持ちがあれば、勉強も苦にならず進めることがきっとできます!

 株の投資家にお勧めする資格、2つ目は日商簿記3級(にっしょうぼき)です

 おすすめする主な理由は以下となります

・企業の決算内容が読み取れ、用語がわかるようになる
・取引の流れの理解が深まる
・付記、FP3級よりは合格が難しい

 一つずつご紹介いたします!

企業の決算内容が読み取れ、用語がわかるようになる

 株の投資家として簿記を学習すると、会社の決算発表内容が理解できるようになります

 株式会社の決算は、簿記のルールに基づいて『今回の業績はこんな感じでしたよ』と出してきます

 その際の中心になるのは【貸借対照表】【損益計算書】というモノなのですが、コレがどういったものなのか? 

 さらに、一見するとわかりにくい、用語の数々が理解できるようにもなります

 例えば、貸付金や未収金なら、なんとなく漢字や語感でわかるかもしれません

 しかし、減価償却や貸倒引当金などがどういったものかは、簿記を学習している方がより深く理解できます

 投資家として株を購入する際には、各決算書を見ることもあるため「この言葉、なんだろう?」という時に、そもそも用語がわからない! という状態が簿記3級を取得しておけばなくなります

鬼美子
鬼美子

大切な自分のお金を預ける会社なんだから、言葉の意味もわからないで投資するのはよくないわよねっ!

取引の流れがより深まる

 株の投資とは、株式会社にお金を預けるわけですが、会社の基本は取引を繰り返すことです

 会社の取引の流れは、一見わかっているようで、多くの人がわかっていません

 これは私が簿記を学習した際、特に感じた事です

 簿記を学習する前は、

ヌシおじ
ヌシおじ

お店にお金を払って、お店はそのお金で商品を仕入れてる

 ぐらいの感じで、それは事実間違ってはいないのですが実際の取引はもっと複雑です

 売掛金に買掛金、未収金や借受金、当座預金に減価償却

 企業のお金の流れはとても複雑で、世の中には黒字なのに倒産する会社もあったりします

一ツ目ジジイ
一ツ目ジジイ

現金が足りなくて倒産する会社じゃな。未収金がたくさんあったが、支払が先に来すぎたり、お金が回収できなかったりするわけじゃ

 簿記の知識で全てが読み解けるわけではないですが、少なくともゼロの状態に比べればかなり理解が深まるはずです

 簿記では仕訳、というモノがとても重要なのですが、この仕訳による連続性のある流れが理解できると商売、お金の動きというものが良くわかるようになります

付記、FP3級よりは合格が難しい

 株の投資家として簿記3級はとても役立つ知識です

 ですが、合格についていえば、先に紹介したFP3級に比べ簿記3級は難しいといえます

 平均的な合格率は50%前後です

 また、開催された回によって合格率にバラ付きがあるのも特徴で、低い時は30%を下回り(29%ほど)、高い時は65%を超えてきます

鬼美子
鬼美子

倍以上の差があるのっ!?

ヌシおじ
ヌシおじ

正直、それってどうなの? とは思うけど・・・運も実力のうち? かな?

 合格率が低い時の問題文を見ると、確かに難しい問題がありました

 テキストに絶対に載ってなさそうな問題が何故か出るときがあるのです

 過去問で「フランス式で会計を締めなさい」という問題文があった時には?マークが10個は出ました

ヌシおじ
ヌシおじ

何故におフランス?

 逆に合格率が高い時は問題が簡単なことが多く、時には「あれ? この回答、合計から引けばいいだけじゃね?」という問題があったります

 私は簿記の2級を持っているのですが合格した時は運よく合格率が高い回でした

 先に書いたよう、もし合格できなくても問題に非常にバラツキがありますので、繰り返し受験することも視野に入れていいと思います

 FPも簿記も高卒などの学歴関係なく、株の投資家として非常に役立つ資格です

 ですが、高卒と資格というのはとても親和性が高いものだと思っています

 残念ながら過去記事にある通り、学歴での平均年収差は歴然として存在します

 ※ 過去記事、高卒と大卒などの年収差はこちら

 しかし、資格はその差を縮めるために役立つものだと思います

 もちろん、学歴の高い方が同じ資格を取ればその差は変わりません

 ですが、学習していない方との差は縮まりますし、そもそも投資の勉強をしようとしている段階で資本主義社会では、上位層といえます

ヌシおじ
ヌシおじ

そもそも社会に出てからも学習しよう! という人が少ないですしね・・・

 あまり参考にならないかも、と思いつつ、私がFPと簿記に合格した時の学習方法を記載させて頂きます

 その方法としては・・・

1:テキストを読む
2:問題集と過去問を解く
3:間違えた箇所を確認~テキストを読み返す
4:問題集と過去問を繰り返し解く

鬼美子
鬼美子

つ、つまんねぇ~~~~っ!!

ヌシおじ
ヌシおじ

いやだって、そーしかないんだもんっ!

 ありきたりで参考にならねぇよ、ってーお話かもしれませんが、やはりコレしかないと思います

 もっと合格率が2割を切るような資格だと、攻略法があるかもしれませんが、FP&簿記の3級レベルでしたら、この王道の試験対策が一番効くと思います!

 株の投資家として役立つ資格2選として、FP3級と簿記3級について紹介させて頂きました

 FPも簿記も株の投資家として役立つ資格! として今回ご紹介させて頂きましたが、この二つは現代社会において基礎知識と言ってしまっても良いと思います

 資格ですので合格できればそれに越したことはないですが、学習するだけでもとても身になる知識ですので、少しでもご興味をお持ちになれたら、是非、挑戦してみてくださいませ!

ヌシおじ
ヌシおじ

私は色々と資格を取っていますが、この2つは本当に取ってよかったと思っています!

鬼美子
鬼美子

あたしも忙しい合間にちょっとずつやってみようかなぁ

 それでは、またご覧頂けますと幸い & 目が潤んじゃうほどに喜びます、感謝!

コメント

タイトルとURLをコピーしました