1円玉の廃止議論は少し昔から言われていますが、改めて着目されているようです
理由としては2025年、アメリカのトランプ大統領が、
一セントコインを廃止する!
という発言をされた事から再注目!という流れになっています
日本でも昔から『1円玉は廃止すべきでは?』という議論はされていますが・・・
投資を行う者としてお金の話は大好物ですので、今回はこの1円玉廃止議論について、ご紹介させて頂きます!
- 1円玉廃止によるメリットのご紹介
- 1円玉廃止によるデメリットのご紹介
- 1円玉(1セントコイン)を廃止した国、オーストラリア
- 最小単位廃止で、端数の金額をどう処理しているのか?
特に、実際に先進国で最小単位の1円(1セント)を廃止した国の手法は、雑学としても今後の1円玉廃止理論としても、面白い内容でした
ご興味あれば、是非、ご一読くださいませ!

1円玉が無くなったら困りそうだけど・・・実際に廃止した国もあるのねっ
1円玉を廃止した場合の主なメリット

まず、1円玉廃止となった際
その主なメリットとデメリットは以下のようなものがあると思います
- 支払側の会計時の手間が減る
- 受取側の管理と手間減る、結果、商品が安くなる可能性あり
- 貨幣の運用、運搬、管理、製造コストが下がる(国や造幣局が楽になる)
レジや実物現金を処理した方ならわかると思いますが、硬貨は少ないほど手間が楽です
この楽になった結果、消費者である支払側・販売者である受取側、双方にメリットが発生します
消費者である支払側は財布が膨らまず、小銭をじゃらじゃらと出さずに済み、時間も短縮できます
販売者である受取側は手間と処理が減りますので、経費の削減に繋がります
そして、それらの貨幣管理をしている造幣局ーーひいては国の経費も下げられる可能性があります
銀行のATMや処理機械も貨幣の種類が減ることは歓迎すると思われます

いいこと、多いじゃないっ!とっととやりなさいよっ!

いやぁ、デメリットもやっぱりあるんだよね
1円玉を廃止した場合の主なデメリット

続いて、1円玉廃止の主なデメリットです
主には以下のようなものがあると思われます
- お釣りなどの切上げ・切下げをどうするか、それによる端数の扱い
- 電子決済の場合と値段差が出る可能性がある
- 正確な数値が出ないことによる違和感が人によっては残る
デメリットの方は少々内容が入組んでいますので、一つ一つ、ご紹介させて頂きます
現金支払い時の端数の扱い
まず、多くの人が疑問に思う、現金支払い時の端数の扱いです
1円玉がないのですから、99円の商品を100円玉で買った際にはお釣りが出せません
仮に99円の商品を1つ買い、1円玉が無いからと切り上げて100円とした場合
購入した側である消費者は、

コレ、99円じゃないでしょ!100円でしょっ!
と、モヤモヤした気持ちになるでしょう

実際に1円、損していますしね
受け取った側の事業者も、この時の差額で貰ったプラス1円の売上や税務上の取り扱いはどうするか?
会計上の問題まで色々と考えなければなりません
また、同様に91円の会計となった場合
今度は切り下げて90円とするべきか?ということも、難しい問題です
電子決済の場合と値段差が出る可能性
電子決済の場合は問題なく、99円も91円も支払えます
ですがこれでは先ほどの現金払いとで、支払い額に差が出てしまいます

現金と電子決済で料金が違うのは不公平!って思う人も居るかもね・・・
日本でもすでに電車などでは、現金と電子決済で金額が違いますが、当初は『それは問題じゃないのか?』という異論がけっこー出ました
現在、多くの人が電車などでは受け入れていますので案外大丈夫かもしれない一方
1円玉廃止レベルになると、電車に限らず全ての支払いでこの現金と電子決済での差が出てしまいます
全てのお金を使った支払いにおいて、現金と電子決済での差が出ますので、多くの不満が噴出する可能性は否定できません
正確な数字でないことによる人間の違和感
そして、意外に舐めてはいけないのは、人間の違和感です
99円なのに100円支払う
91円なのに90円の払いでOK
なんか、めんどくさい!と感じる人は確実にいるはずです
多くの人に受け入れられないルールは失敗するのが世の常です
こういった点も丁寧な議論が必要ですし、導入には多くの賛同を得なければならないと思われます

めんどくさそうなコト、意外とあるのねぇ

そーだねぇー、まあ、変化することは、たいてい面倒だよね・・・
1円玉(1セントコイン)を廃止した国、オーストラリア
ところで、実際に1円玉と同じ最小単位である一セントコインを廃止した国が実際にあることをご存じでしょうか
それはオーストラリアです

アメリカや日本と同じよう、もおなんか手間が掛かっていらなくね?という理由で1992年に廃止されました

いや、実際はもっと複雑な狙いや議論があったじゃろ
オーストラリアでは、最大の問題である1円による端数
例えば99円の商品を100円で勝った時はどのような扱いになるのでしょうか?
答えは・・・切り上げて100円にする、です
オーストラリアでは下一桁の取り扱いを下記のようにしたそうです
支払い時の合計金額において、下一桁が・・・
- 1~2の場合は切り下げ:0にする
- 3~4の場合は切り上げ:5にする
- 6~7の場合は切り下げ:5にする
- 8~9の場合は切り上げ:0にする
- 0と5の場合は、そのまま0と5とする
なんか、これはこれで面倒そうですが、要は0と5の近い数字に丸めてしまう、ということです
支払う側も受け取る側も、時に得したり損したりはありますが、受け入れられやすい気はしますね
こうなると、あとは税務上の扱いや、人間のなんか1円が上がったり下がったりする違和感さえクリアーできれば、日本でも可能な気はしてきます

実際にやっている先進国があるなら、日本でも出来るはず・・・だよねっ!?

でも日本人は細かい性格って言われるから・・・どうなのかなぁ・・・
まとめ:1円玉廃止と実際に廃止した国について
こちらの記事では、1円玉廃止と実際に廃止した国について書かせて頂きました
個人的には廃止になっても、経済的効果、無くしたことによる社会全体の金銭的メリットが、デメリットを上回るならば、実施に賛成です
そして、こうすればもっと良くなるんじゃないのか?という議論が世の中で進むことは、とても良い事かな、とも思います
こういったコストパフォーマンスを踏まえた上での議論が、世の中でもっと大きくなり、日本全体を良くしていくーー
そんな風潮になれば素敵だなぁ、っとこの1円玉議論を見て思った次第で御座います

1円をバカにするやつは1円に泣くっ!
それでは、またご覧頂けますと幸い & 目が潤んじゃうほどに喜びます、感謝!
コメント