高卒のメリットは意外と多い?上場企業で働き知った高卒の強み7選

高卒のメリットを指さす女子高生

私は高卒ですが、現在は正社員として上場企業の本社で働かせて頂いており、ありがたいことに今はそれなりの金銭的不自由のない生活をさせて頂いています

鬼美子
鬼美子

え?自慢?

ヌシおじ
ヌシおじ

いやいや、違います違いますっ!

初めから不愉快になってしまわれたのなら、申し訳なかったのですが、ここで言いたかったのはそーゆーことではなく・・・

【高卒】という立場について、です

私は全ての高卒の方を応援したいと考える、高卒がんばれ隊の心意気を持つ男です(自称)

その辺りについては【今時高卒はやばい?99%が大卒社員の大手で働く高卒社員が思う学歴】や【高卒はみじめ~の偏見に反論!】の記事でも書かせて頂いております

その際に高卒という属性を色々調べ思ったことは『大卒には多くのメリット』があり『高卒にはデメリットばかり』という情報やネットの書き込みが非常に多い!ということです

実際、大卒の方に多くのメリットがあることは事実でしょうが・・・
いいや違う!高卒だからこそのメリットもあるはずだ!ということでーー

こちらの記事では以下のことを書かせて頂ければ、と思います

記事内容まとめ
  • 高卒のメリット7選!
  • 高卒にも大卒にもメリットはある!

こちらについて、つらつらと実体験を踏まえ書かせて頂きましたので、高卒のメリットとは?などが気になるお方は、是非ご一読頂ければ、と思います

ヌシおじ
ヌシおじ

お金が全てではないけれど、お金があると心の安心がありますねっ

高卒のメリットでキラキラ輝く高卒と書かれた文字シャツを着た人

繰り返しになりますが私はバリバリの高卒で、色々な企業で働きーーというか転職を10回以上繰り返し、今はテレビCMもたまぁ~にやってる上場企業にて正社員として働いています

そちらの会社では、周りの99%以上は大卒ーーそれもそこそこ有名な大学卒の方が多く、高卒の方はほぼいないーー居ても1人しか知らず、その方も大学に行ったけど辞めた人、しか私は知りません

そんな中、大学に行ったこともない高卒として私は働いているわけですが・・・そこで感じた、実体験ベースの高卒のメリットを語らせて頂きます!

高卒は早く自立し、親に負担をかけない

まずは王道ですが、大切なので簡潔に書かせて頂きます
高卒は大卒の方に比べ早く働くことになり、大卒の方より早くに自立しているというメリットがあります

もちろん、大学生の方でもアルバイトなどする方が多いわけですが、やっぱり正社員と学生アルバイトではちょっと違うのが現実です

鬼美子
鬼美子

学生アルバイトじゃないフリーターの人だと、たまにすっごい優秀な人がいるけどね・・・

この辺は王道ですし、多くの方が認識していることだと思うので簡潔にまとめさせて頂きますが、

早くに自立し、お給料を貰う

ということは素晴らしいことであり、誇るべき事だと私は思います

教育費の考慮で実は高卒の方が生涯資産逆転のパターン有り

お次もお金の話なのですが、コレがけっこう見落とされている気がします
2025年版 大卒と高卒の生涯年収の差】にて詳細な金額は語らせて頂いていますが、高卒と大卒の生涯年収の差は、おおよそ3000万円です

高卒と大卒の生涯年収の差をまとめた表

※厚生労働省が発表している令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況を元に作成したデータです

上記の金額が世の中で言われている生涯賃金より低い?と思われるかもですが、こちらの統計調査は正社員限定ではないためだと思われます

鬼美子
鬼美子

生涯年収が多いから大学には行くべきだっ!というのは、このようなデータでの差があるからよねっ

ですが・・・コレには当人の教育費が入っておりません

この生涯賃金を上げている大卒の方はいわゆる一流大学の方が多いわけですが、そういった大学に行くような方々は、教育費も膨大です

小学生から、下手すれば幼稚園児から習い事や教育にお金を掛け、とどめで大学の学費がプラスで発生しています

これが仮に1000万円だとして(チャットGPTでは1500万円という試算)、22歳の時点で1000万円の差が大卒の方には負債としてあるべきお金です

ヌシおじ
ヌシおじ

実際は、親が払ってくれているから大卒の子供は感じていないだけ、ですね

この1000万円を年利4%で投資、60歳まで運用するとなんと4400万円!
大卒と高卒の生涯年収の差を逆転してしまっています!

もちろんこれらは、元にした数値が違えば結果も変わります

ヌシおじ
ヌシおじ

例えば民間の就職サイトですと高学歴&男性が多いため、生涯年収の差が5000万円を超えている場合もあります

データは正社員などの雇用形態や男性なのか女性なのか、また教育費が1000万円という差が適正なのかでも、結果は変化します

ですが、年利4%という歴史的には保守的な利回りで計算しても、実は高卒の方が親を含めた生涯資金ではプラスになることもある!ということは、知っておいても良いでしょう

生涯賃金の差は、かかった教育費と投資で考えれば高卒が有利になることもある

これは、とても大きく力強い高卒のメリットです

高卒は収入を得るのが速いため、投資の複利が効く

高卒メリットの1つ、早期投資で増える金額上昇を表す、金貨の列

これは投資をしている私を含め、投資に興味がある方ならば、ということになりますが、大卒の方と高卒の方では、収入を得る際の初期スピードが違います

双方ともに現役の場合、高卒の方は18歳、大卒の方は22歳で社会人になることが多いわけですが、高卒の場合、4年も早く投資を始められます

さらに言えば、その差は実際には4年ではなく、先に上げた教育費の差があるため、実際にはもっと年数の差が付きます

奨学金を借りている大学生なら、返済があり投資に向けられるお金が減りますから、その差はさらに拡大するでしょう

ヌシおじ
ヌシおじ

投資をかじっている方ならお分かりになると思いますが、複利の力は偉大です

4年投資を早く始めだけで、その差はとてつもなく大きなものとなります

複利のイメージ、凄さを知りたいなぁ、という方は【コーストFIRE(ファイヤ)~年利ごとに計算!】の記事をご一読くださいませ

お給料というお金を早く手にできる
大学学費の奨学金という借金を背負うことがない

このメリットはかなりのものだと思います

『高卒なのに凄い!』と逆に褒められる

高卒をすごいと褒める棒人間

私が上場企業の大手で働いている際

他の社員さんやパートさん、あらかじめ数ヶ月の期間が決まっている短期のアルバイトさんなどと、コミュニケーションの一環として、仕事の合間で色々とお話するのですがーー

そういった際、相手側が子供が受験で大変で~という方などとの話の流れで、

ヌシおじ
ヌシおじ

大変ですねぇ~、いえまあ、自分は高卒で大学行けてないんですけどねぇ~

みたいなことをいうと、驚きつつも、どのような学生時代や就職・転職活動をしたのか?という話でけっこー盛り上がります

会社都合を6回くらい退職させられたり、家に借金があって大学に行けなかったり・・・
この『私は高卒で~』という話について、けっこー自分から言っちゃうのですが、コレは自身の属性を活かした私の盛り上がり鉄板トークと言えます

ヌシおじ
ヌシおじ

いや本当に、けっこー盛り上がるんですよ、会社都合6回くらったことや、高卒で親の借金があって大変だったーーとかの話って

結果、そういった話をすると最終的には、

えぇ~、高卒で苦労され今はこの会社で、すごいですねっ

高卒だとしても、スキルがあればっ!てことですよねっ!

と言われ、

学歴に負けていないことを逆に褒められたりします

ていうか、私がこの話をするとこの反応が今までの経験上は100%です

ヌシおじ
ヌシおじ

いやまあそりゃあ『えっ、高卒なんですかっ?ガッカリですっ!』なーんて、普通なら言えないでしょうけども・・・

今時高卒はやばい?】の記事に書かせて頂いた通り『高卒だからお前はこうなんだ!』とか言っちゃう人の方が、今の時代はやばい人なので、今の時代はそういう人が普通でしょ、とご指摘する方もいるかもですが・・・

しかしながら、ここで言いたいことは、意外にも大卒ばかりの会社での高卒という存在はポジティブだ!ということです

鬼美子
鬼美子

少なくとも、高卒だから大卒に比べどうこうだっ!なーんて言う人は、現実にはあまり見ないわね・・・

まあ、学歴で露骨に差別というか『学歴がこうだからお前はどうなんだ!』なーんて人が居たら、私の会社だと内部通報制度で通報されちゃうかもですが・・・

とにかく、高卒だから逆にすごい!と褒められたりすることがあり、コレは意外にも馬鹿に出来ないメリットで、高卒ネタは話もけっこー盛り上がったりします

スキル重視の仕事の場合は高卒が有利

高卒の方は、大卒の方に比べ社会に出る年月が速く、長いです
結果、社会人スキルや実際の仕事で使うスキルがより早く、多く手に入ります

早く社会に出ていることで、スキルをより多く深く習得できる

これも大きな高卒のメリットです

技術の必要な製造業や建築業、プログラム作成などのITスキルに至るまで、学歴よりも実力や経験がモノを言う世界は意外に多いモノです

ヌシおじ
ヌシおじ

これも実際、私もこのような経験をしたことが多々あります!

例えば建築業の現場では親方になる人は高卒と大卒ではほとんどの場合、高卒が先です
単純に経験年数が4年は(浪人などの場合はさらに)違うので、この差をひっくり返すのが困難なのです

早期就職という高卒メリットを活かし、スキルを積み上げるスーツ姿の男性

プログラムなどの作成でも、学校で学んだものと実際の現場では違うところが多々あります
同じプログラムを組む場合、8時間で100行を書ける1年目の大卒と8時間で200行を仕上げる5年目の高卒なら、普通の会社であれば200行を書ける高卒を評価します

これは大卒の方からすれば逆に、

まだ1年目なんだから大目に見てよぉ~

と言いたくなるところですが、年齢で見れば同じ年なわけであり、高卒の方が優秀である、ということになります

いずれ大卒の方がひっくり返すよ!という意見もあるかもしれませんが、手に職系のスキル重視の世界では、高卒の優秀な方に大卒者が追いつくことは容易ではありません

ヌシおじ
ヌシおじ

追いつくとしてもそれは、自頭の差を含めた成長速度の話なので学歴そのものではなく、その人の能力差、ですね

なんせ、高卒の方だって成長するわけで、早くに始めているというアドバンテージは、思ったよりも大きく中々逆転できないからです

イイ大学プレッシャーがない

こちらはよく言われることなので短めに・・・
『せっかくイイ大学行ったのに』という言葉を、一度は聞いたことがあると思います

お笑い芸人さんとかでも『せっかくイイ大学に行ったのにお笑い芸人になったのっ!?』というのは昨今よくあることで、イイ大学に行ったのならばイイ仕事に就けたのに、というのが一般的な論調です

ヌシおじ
ヌシおじ

なにをもって、イイ仕事と言うのか?は議論の余地がありますけどね・・・

実際、私の周りでも『せっかくイイ大学行ったのに』と口にする方がいますし、確かにもったいないなぁ、という気持ちはあるでしょう

イイ大学に行ったからイイ会社に入り、高給を取って良い暮らしをーーというのは、普通にプレッシャーです

高卒ならばこのような『イイ大学出たのに』という変なプレッシャーは無く

伸び伸びと仕事選びができ、自分らしい生き方ができる点は高卒のメリットと言えます

高卒ならば奨学金が無い

奨学金で道を作り大学に行く白ワイシャツの男性

これも王道ですが、高卒の方ならばほとんどは奨学金の借り入れが無く返済もありません

これも良く奨学金の返済がキツイ、40歳になってようやく返し終えました、など奨学金返済の話題は枚挙に暇がありません

学歴差別がない会社に入れば、高卒と大卒は同じ給与水準になりますから、奨学金&学費が掛かった分、大卒が不利で高卒が有利のメリットになります

ヌシおじ
ヌシおじ

実際、私の会社は高卒と大卒で給与テーブルが違う、ということはありません

会社による部分はありますが、仮に私の場合ですと、お金の面だけで言えば大卒の方が結果として学費分は損、となります

奨学金の返済が無いーーつまりは、教育費が安くすんでいる

これも高卒のメリットであると思います

最後にまとめなのですが・・・私は高卒でも大卒でも、それぞれメリットがあると思っています

そもそも学歴というモノは、足が速いとか背が高いとか、その人の一要素にしか過ぎないからです

なので、すべてをひっくり返すように感じてしまう方が居れば申し訳ありませんが・・・
もしも、

高卒と大卒、どちらかになれるならどちらが良いと思う?

と聞かれれば、私は大卒の方が良いんじゃない?と答えます
何故なら、学歴というモノは基本はプラスになる要素であり、プラス要素は多い方が良いからです

高卒にだってメリットは沢山あることは間違いありません
ただ、だからといって大卒の方に対し『デメリットが多いよね』というわけでもありません

高卒にメリットがある一方、やっぱり平均値では大学に行かれていた方が平均賃金が高い事実もあります

ヌシおじ
ヌシおじ

そしてなによりもーー大学に行く価値はお金の面だけではないと思います

より高度な学習で得た知識や今までと違う講義方式での思考法、さまざな人とのコミュニケーション能力の向上や、大学で出会った仲間との繋がりなどは、代え難いモノです

ただ、学歴がこうだからどうだ!とか、学歴がどうだからこうに決まっている!という決めつけには反対です

最後にざっくりとした内容ではありますが、こちらにて総括のまとめ、とさせて頂きます

鬼美子
鬼美子

大事なのは学歴だけじゃなく、自身がなにをどーするかっ!まずは行動っ!

それでは、またご覧頂けますと幸い & 目が潤んじゃうほどに喜びます、感謝!

※その他の高卒関連記事も御座いますので、ご興味あれば是非、ご一読くださいませ

コメント

タイトルとURLをコピーしました