25年3月も終わり 日本とアメリカの過去相場を振り返り

 2025年3月をもって、いわゆる多くの企業の年度が終わりました

 もちろん、企業や人によって違うわけですし、私が勤めている会社も決算は3月末ではないのですが、イメージとしては色々なモノが4月1日から~という感じです

 というわけで(?)

 たまにはキチンとこの1年の過去相場を振り返ろうかな、と思いましたのでこちらで自身の備忘を兼ねて書かせて頂ければ、と思います

ヌシおじ
ヌシおじ

今年度の相場はどう動いたのか・・・振り返りは大切だよねっ

 2025年3月31日から過去1年間の相場を振り返りたいと思います

 私の資産は主に日本株、米国株ですのでそちらの代表的な指数のチャートと為替を見てみましょう

 まずは日本株から

日本株 過去相場 この1年間の動向

 近1年間の日本株のチャートを見ると、1年の相場としては横横の展開と言えるかと思います

 昨今(2024年~2025年春)の物価高を考えると、相場も右肩上がりになって欲しい所ですが、日本株は正直さえないと言ってよい結果でしょう

鬼美子
鬼美子

私の好きなお菓子もお値段上がってるのに・・・企業は儲かってないの?

ヌシおじ
ヌシおじ

原材料や輸送費などのコスト上昇がキツイ感じっぽいね・・・

 日本の上場企業~プライム市場の70%は3月が決算とされています

 そしてその決算結果は4月のすぐに出るわけではなく、5~6月頃に出始めます

 2024年は過去最高益をたたき出した企業が多く、2025年の本決算前の四半期決算でも極端に悪い数字は出ていません

 それでこの株価ということは、

思ったよりも日本企業全体が期待されていない
世界的に株価の下落(調整)が入りそうで資金回収がされている

 ということがあると思われます

・目先は利益は出ていても、コストの上昇で今後、日本企業は厳しくなる
・海外の関税などの動きが活発で株価のマイナス要素が潜んでいる

 などなども影響しているのかなぁ、という感じです

ヌシおじ
ヌシおじ

あとは、チャートでみると2024年の8月の下落がスンゴイですね

 投資をしている方なら記憶に残るであろう、8月5日の大暴落です

 実に一日で日経平均が4,451円もの暴落をしました

 リーマンショックを経験している私はあまり暴落という言葉を使いませんが、この日は1日でコレでしたので、暴落と言ってよいと思います

ヌシおじ
ヌシおじ

株を買いたかったけど、その日は仕事が忙しく購入できる状態じゃあなかったんですよね・・・

 あの瞬間に下値で購入できればベストでしたが、あのタイミングで飛び込める人は少ないでしょう

 また、株価はすぐに戻っている為、毎月積み立ての人でもタイミングが合えば、という感じでしたので拾えた人はラッキーというレベルかな、と思われます

 プラスして8月の下落には及びませんがちょうど、こちらを記載している2025年3月31日は日経平均が約1,500円の大き目な下落となりました

 明日の株価がどうなるかはわかりませんが、もしかしたらこの2025年の3月31日は一つのターニングポイントになっているかもしれませんね

アメリカ株 過去相場 この1年間の動向

 続いて、アメリカ株の近1年間(2024年4月~2025年3月)を確認してみました

 春から秋までは右肩上がり、大統領選が決まった12月から下落、再度上昇し、2025年春時点では下落の方へ転じています

 アメリカ企業の売り上げも好調ですので、直近は関税による不況想定で下落とされていますが実際はどうなのかはわかりません

 アメリカ株はPREという割高感を見る指標からもかなり過熱感がありましたので、関税関連はあくまで切っ掛けの一つで、調整局面と言えなくもないからです

 ただ、関税関連のニュース性は株価との親和性が高いです

 仮に今後、関税をかけるのやめるよっ、貿易戦争はしないよっ、と方針転換をしたならば株価は少なくとも一時的に上昇へ向かうでしょう

ヌシおじ
ヌシおじ

ただ、注目すべきこともあります・・・

 世界最高の投資家と名高い、ウォーレン・バフェット氏が株を売り続けている、という情報が昨今話題になっています

 生ける伝説と言える方が、常に相場を当てられるというわけではないですし、暴落を先読みし売っているかどうかもわかりません

 ですが『日本企業の商社を追加で買おうかな』と言うだけで、日本を代表する商社の株価がガックンガックン動くほどの発言力を持ったお方です

 頭の中に入れておいて損は無い情報であるとは思います

鬼美子
鬼美子

株価を決める最大要因は企業の成績っ! でも周りの状況や雰囲気でも株価は大きく動くっ!

為替(ドル円) 過去相場 この1年間の動向

 最後に為替の過去1年間の動きを確認したいと思います

 私自身の資産の一部がアメリカ株ですので為替の影響は大きいですし、そうでなくとも日本は輸出大国です

 基軸通貨であるドルの動きはとても重要となります

基軸通貨とは・・・
外国との取引に置いて、基準となる通貨のこと
簡単に言うと、どこの国のお金に替える場合でも一度はドルを経由する、的なこと

 2024年4月~2025年3月の為替相場は7月頃に160円の最高値をつけ、そこから見る見る下落

 9月末頃に140円にタッチし、2025年3月末ではおおよそは150円前後で推移しています

ヌシおじ
ヌシおじ

この辺りを決めているのは、やはり日本とアメリカの金利差でしょうね

 日本は2025年の春で0.5%の政策金利としていますが、これは実に2008年以来、つまりは17年ぶりの水準です

政策金利とは・・・
銀行などの金融機関の金利に影響を与える金利のこと
中央銀行という所が色々と難しい事を考えて決めている

 かなりの不況や大きな出来事が無い限りは現行の政策では金利を1%ほどに上げたい、というのが専門家たちの認識ですので、この辺りの先読みもあると思われます

 対してアメリカは金利を下げようか、少なくとも上げることは無さそうだ、という感じですので自然と円高ドル安へ移行しやすい環境です

ヌシおじ
ヌシおじ

もっとも為替は、金利差以外にも国力や諸外国の動向でも変化します

 為替をよむことは株価の予測以上に困難と言われていますのでナントモですが、直近では日本は金利を上げ、アメリカは金利を維持or下げ、だと想定されています

 こちらの記事では、2024年4月~2025年3月の日本株、アメリカ株、そして為替の過去相場を振り返らせて頂きました

 総じていえば、この一年間は前半が上昇相場、後半が少々荒れ模様、といったところでしょうか

 2025年に入ってからの3ヶ月間は下落基調ですので、長期投資家としては追加で購入したいところですが、いかんせん最近は出費が多く購入資金が・・・

 定期的な積み立ては継続しているので、明らかなバーゲン株&安定配当株があれば、買い付け&買い増ししたいところです

鬼美子
鬼美子

下落相場でコツコツ積み立て、資産を拡大っ!

 それでは、またご覧頂けますと幸い & 目が潤んじゃうほどに喜びます、感謝!

コメント

タイトルとURLをコピーしました