会社都合で退職くらった2回目! 20代前半だからこそできた選択

 私は会社都合で『退職してね』という経験を31歳までで6回経験しています

 自分で言うのもなんですが、この強制的に会社からの退職をくらった経験が6回というのはかなりの記録だと思います

鬼美子
鬼美子

まあ、誇れる記録ではないわよね・・・

 そんな会社都合退職を6回くらった私の、2回目の状況と当時の心境をこちらの記事では書かせて頂きます!

 ※ 1回目の会社都合で退職についてはこちら

 会社都合6回の退職をくらい、高卒・就職氷河期世代・10代で片親・家に借金あり

 そんな状況からFIRE(経済的自立)状態に30代で運よくなれるまでの軌跡が、どなたかの参考になれば幸いです

 6回目中2回目の会社都合の退職くらったのは新卒入社した会社を退職し、その次に働き始めた会社でのことです

 私は新卒入社した会社をわずか3ヶ月で退職しているのですが(!?)、その後に働き始めたのがそちらとなります

 ※ 新卒3ヶ月で退職した記事はこちらから!

 業務としてはアミューズメント系施設の店員さん

 そこでの業務はそれなりに楽しいものでした

 もちろん私は、

ヌシおじ
ヌシおじ

お仕事、大好きぃっ!

 という人間ではありませんので、朝起きて働きに行く行為そのものがめんどくさかったですし、どう考えても納得できない、理不尽な思いもしました

 ふざけんなよ! と思わされる上司の言動や、ウソだろ? と感じる同僚の言動、めちゃくちゃなことを言ってくるお客様

 不満を上げればキリがありませんでしたが、それでも前職ーー新卒3ヶ月で辞めた会社に比べれば100倍はマシでしたので、耐えられました

 正直、業務内容というか仕事としては、無理な人は無理! という感じで、すぐに辞めてしまう人は本当に2日とかで退職していた感じです

 実際私も面接の際、

面接の人
面接の人

正直、うちはすぐに辞める人多いんだよね、とくに音(ゲーム音)とか大丈夫?

 と言われた記憶があります

鬼美子
鬼美子

ちゃんとそーゆーこと言ってくれるだけ、マシな会社ね

 けれどもまあ、私としては無難に耐えることはできました

 ずっと続けたいと思う仕事だったの? と言われればNOでしたが、大きな不満は特にない感じです

 先に書いたよう、私は新卒を3ヶ月で辞めており、こちらはそのあとの会社でもあったため、次もすぐに辞めるわけにはいかないよね、という心理もあったと思います

 そうして、なんとなぁ~く無難に働き続けーー2年ほどの月日が経った、ある日のこと

 店長が朝の朝礼でみんなを集めて言いました

てんちょう
てんちょう

このお店、無くなります

ヌシおじ
ヌシおじ

・・・え?

 前回、会社都合1回目をくらった時は学生アルバイトでしたので、

ヌシおじ
ヌシおじ

えぇ~、ここ無くなっちゃうのかぁ、寂しいなぁ

 ぐらいのノリでしたが今回は学生ではなく社会人の状態です

 正直、当時のことは記憶も薄くなってきていてあまり覚えてはいないのですが、感覚的には、

ヌシおじ
ヌシおじ

マジかよ・・・どーしよー

 と普通に不安になりました

 いやまあそりゃそうなんですし、これが普通の感覚なのだと思いますが・・・

 店長の横に居た人事? か何かの方が閉店に関しての説明と、私たちの今後について話します

 大雑把に言うと以下のような感じでした

・X日後のY月M日でこちらの店舗は閉店となる
・希望者は他店舗へ異動が可能だが、どこへ行くかは選べない
・退職する場合は会社都合となり、失業手当がすぐ貰えるよう手配する
・退職に関しての追加でのお金は無し、申し訳ないが了解して欲しい

 確か上記のような感じであったと思います

鬼美子
鬼美子

あれ? 他店舗へ異動もあったんだ?

ヌシおじ
ヌシおじ

そうだね、一応あったね

 私が働いていたアミューズメントの店舗は全国にはなかったですが、20店舗ぐらいはありました

 つまり会社が完全に倒産したわけではないため、以下のような選択肢がありました

A:他の店舗でこのまま働く
B:会社都合で退職し次の仕事を探す

 ここで私は、Bの会社都合で退職を選択しました

 理由としては、もっと良さそうな仕事に付けるかもな、と思ったためです

 実はこちらの会社で働きながら、私は資格の学校のようなモノへ通い、夜な夜な勉強をしていました

 その学んだことを活かした会社に行く、いい機会かもな、と思ったからです

 アラフォーな今だからこそ思いますが、この辺りも20代前半だからこその選択であったと思います

 仮にですが、アラフォーの今

 同じ選択を迫られればAを選ぶと思います(もちろん、勤務地や環境によりますが)

 私はFIRE状態を自称していますし、実際、この数年は投資の利益が生活費を上回っていますが、まだまだ余裕あるFIRE状態ではないためです

 ここで、

ヌシおじ
ヌシおじ

え? 別場所へ異動? じゃあ辞めるかぁ、FIREできてるしねっ

 と言えればカッコ良いのですが、その辺りの勇気はまだ無い感じです・・・

 とまあ、現在の私と比べると『こうだろうなぁ』と思いはしますが当時の私は退職を選びました

 会社都合6回くらった~と言っていても、この辺りはまだ余裕がある感じだったと思います

ヌシおじ
ヌシおじ

会社都合で退職は回数が増えるほど、精神的に追い込まれて行きますから・・・

 というわけで、会社都合で退職2回目をくらった私は次の仕事を探すことにしました

 先に書いたよう、働きながら資格の学校に行き、また自身で他にも学んではいましたので、そういった自主学習した内容を活かす仕事に付こう、と思ったからです

 会社都合になった会社に勤務しながら受けた資格&退職した後の資格試験にも合格できましたので、まあなんとかなるかなぁ、という感覚でした

 また私は就職氷河期世代だったのですが、この時には氷河期が終わり企業が徐々に採用を増やし始めている時期でした

 もちろん、コレは狙ったわけではかったのでたまたまですが、この辺りも追い風になっていたと思います

資格を取ったからって、未経験じゃあ意味無いよっ

 というお声もあるでしょうし、それは事実ではあるのですが、少なくとも、

ヌシおじ
ヌシおじ

このお仕事に興味を持っていたから、この資格を自分なりに勉強し結果として合格しています!

 と言えることは、それなりの武器ではあります

 実際、私は取得した資格を履歴書にガッチリ書いて、アピールしました

 就職しようとしている業界に関係のない資格ではそれこそ意味は無いかもですが・・・

 20代前半の若さと、前職で培った笑顔&元気な発声

 そして取得した資格と、一応は資格を根拠としたやる気をアピール!

 その結果

 私は無事、希望していた職種に就くことができーー再び、社会人としての人生がスタートすることになったのです

鬼美子
鬼美子

勉強して、希望する職種に就けたんだっ! よかったねっ!

ヌシおじ
ヌシおじ

そうだねっ! けどまあ、その会社3年持たずに、辞めちゃうんだけどねっ!

鬼美子
鬼美子

うえぇぇぇぇっ!?

 こちらの記事では、会社都合で退職くらった私の経験2回目について書かせて頂きました

 会社都合で6回退職くらった話はそれぞれをもう少し掘り下げたり、会社都合ではないけど退職した話なども書きたいと思ってはいるのですが・・・

ヌシおじ
ヌシおじ

思い出すたびに、心の傷が・・・くるしいぃよぉう

 という状態になり、精神的にあまり優しくないというか、思い出すたびにちょっとイライラするので、ほどよく書いて行ければと思います

 しかし、データらしいデータは無いのでわかりませんが、社会人15年以内とかで、会社都合で退職させられた回数の平均値とかは何回ぐらいなんでしょうか?

 世の中には会社都合どころか退職せず新卒からずっと同じ会社~という方も居るわけで、会社都合で辞めさせられた回数の平均値は1回は切りそうな気もしますが・・・

 まあ少なくとも

 私のように31歳までで6回会社都合で退職させられた人は稀有だよなぁ、と思う一方

 もっと上には上が居るのかなぁ、とこちらを書いていて思った次第です

鬼美子
鬼美子

新卒で無難に働けている人いたら、その人はその時点で勝ち組なのかもっ!

 それでは、またご覧頂けますと幸い & 目が潤んじゃうほどに喜びます、感謝!

コメント

タイトルとURLをコピーしました