パープル企業なる概念を知り、振り返ると過去、私自身もパープル企業で働いておりました
そして、パープル企業に入ってみたいなぁ、という方については【パープル企業で感じた最大の問題点】にて、問題点などもご紹介させて頂きましたが・・・
すでにパープル企業で働いているお方たち、そして問題点を知った上で、それでもパープル企業へ入社するぜっ! という方々に対し、
今回はパープル企業に入った後の、パープル企業への対応策をご紹介できれば、と思います
これらは実際にパープル企業で働き思った、私自身の体感から感じた内容です
パープル企業にご興味ある方は是非、ご参考にしてくださいませ!
ちなみに、そもそも『パープル企業ってな~に?』という方
パープル企業ってどんな企業なの? という方は
【パープル企業とは?意味や特徴、働いてわかった真実】をご一読下さい
- パープル企業とは? 先に対応策の結論も紹介
- パープル企業への対応策3選!
- パープル企業で働いていても成長はできる!

どうせなら、どこで働こうとも成長したいわよねっ!
パープル企業とは?先に対応策の結論も紹介

パープル企業に入社し、もっとも困ることーーそれは、
将来への不安が常に付きまとう
ということです
パープル企業の主なメリットとデメリットを簡単に書きますと、
長時間労働がない
セクハラやパワハラなどのハラスメントがない
やりがい搾取や過剰なノルマがない
やりがいが無い
スキルアップが目指せない
正当な評価や適切な昇給がない
現状維持の風土が根強く、会社が変化や成長を推進しない
上記がパープル企業の特徴となります
そして、パープル企業のデメリットは全て、将来への不安定さへ繋がる内容です
この不安定さの説明は【パープル企業に入りたい人へ、入社して感じた最大の問題点】にて、ご紹介しているのでご確認頂ければ、と思うのですが、
パープル企業では、スキルアップの機会や昇給などが少ないため、将来の不安定さが増します
このため、パープル企業での『困ること』とは『将来への不安』などが主な要素となります
なので逆にいえばーー
パープル企業で働く際の対応策とは【将来への不安を減らすこと】になる・・・
というのが私の結論です
パープル企業への対応策3選!

パープル企業のデメリットを総括すると【将来への不安が常に付きまとう】と、ご紹介させて頂きました
自分の会社は『パープル企業だぁ!』という場合
入社する会社がパープル企業っぽいよ!という場合
どういった対応策を取るべきなのでしょう?
実際にパープル企業で働いた私の体験と経験から【将来への不安】を減らす、その対策法をご紹介させて頂きます!
スキルを手にする為の副業をする
まず最初に思いつくのは副業をすることです
先に書いたよう、パープル企業には長時間労働がなく、ストレスも少な目です
長時間労働がない / セクハラやパワハラがない / 搾取やノルマがない
時間的にも精神的にも、パープル企業は副業をする条件が整っています
少しでも興味ある副業、かつ、元手がそれほどかからないのであれば、やるべきだと思います

ちなみに私は副業で・・・仲介サイトを利用し、記事を書く仕事をやっていました
単価は安かったですが・・・文字を書くのが好きでしたので、とてつもない苦痛ということなく働けました

結局、転職で仕事が忙しく&単価の安さで辞めてしまいましたが・・・
継続してやっていれば、もしかしたらどこかでWEBライターとして活躍できたのかなぁ、っとたまに想像したりします
また、副業の良い所は、
上手くいけば青天井でお金が稼げる
スキルが身につく
上記の2点がパープル企業のデメリット
スキルアップが目指せない / 適切な昇給がない
と非常に相性が良い事です
スキルアップと昇給が無い(少ない)=お給料が低めーー
この両方をフォローできるのが副業です

こ、この会社、パープル企業だぁ!
そんな風に自身の会社でパープルな匂いを感じたならばーー
副業を検討することは非常に良い一手だと思います
自身で学習し、資格取得やスキルを身につける
先ほどの副業に近しいですが、時間的&精神的余裕があるので、自己投資を行うのもありです

時間と余裕を持てるなら、未来の自分の為に学ぶことは非常に有意義です
ちなみに、私は働きながらIT系の資格と、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取得しました
※FP(ファイナンシャルプランナー)の資格について詳しく知りたい方は【高卒投資家におすすめの資格】にて解説しています
ぶっちゃけ、私は勉強があまり好きではないですが・・・
このITとFPの資格取得は取って良かった! と今でも思いますし、実際にとても役立っています
さらに言えば、

パープル企業で、将来が不安・・・
という精神面にも、

オレ、家に帰ったら&休みの日、勉強してるし!
という気持ちになるので、とても資格やスキルアップの自己投資は、パープル企業に勤めるお方におすすめです
金銭的余裕を持つために投資をする
パープル企業は将来の不安が大きい、とご紹介させて頂きましたが、これの大きな要因は金銭的な理由からです
昇給が少なく、発展性が無いためリストラや倒産の可能性がある会社ーーこれもパープル企業の特徴です
適切な昇給がない / 現状維持の風土が根強く、会社が変化や成長を推進しない
なので、投資を行うということも、パープル企業に対する向き合い方の一つだと思います
私は主に株式投資を行っていますが・・・
運の要素もありつつ投資にて【高卒&元年収320万円でも、投資にて30代で3000万円ほどは貯める】ことができました
投資は自己責任の世界ではあります
ですがパープル企業での収入に不安があるようでしたら、投資は一行の余地あり、だと思います
パープル企業と投資の関係については、以下【じんまい】さんの記事が参考になります!
ご興味あれば、一読してみて下さいませ
パープル企業で働いていても、成長はできる

パープル企業には確かに多くの問題があります
ですが、今すぐ逃げろっ!的なブラック企業に比べれば、パープル企業は時間と心の余裕が残るので、自分で成長をすることが可能です
また、そもそもの話ーーになってしまい恐縮ですが・・・
実はパープル企業の仕事でも成長はできる、と私は思っています

え、ちゃぶ台返しっ!?
パープル企業での仕事でも成長は可能
パープル企業で実際に働いていた際の記事でもご紹介させて頂きましたがーー
私はパープル企業で働いていた際、
Aのボタンを2回押して、Bと出ればOK
『ドレミファ』と言ったら『ソラシ』と機械が応えればOK
そーいったことをして、ちゃんと動かなければ報告する・・・
ただ、それだけの仕事をしていました

ひ、ひまそう・・・
確かにめちゃくちゃ退屈でしたし、ろくなスキルは付きませんでしたが・・・
それでも、培えたスキルはあったと思ってます
例えば以下のような内容です
- 挨拶の仕方、元気なコミュニケーション
- 開発の人が円滑に作業をできるような、わかりやすい文章作り
- 報告時、不具合を出した人に気持ちよく直して貰えるような頼み方
これらは、社会人としては当然のことかもですが、それでも当時の20代であった私には、学ぶべきスキルであったと今なら思えます
食っていけるスキルではないかもですが、それでも、
パープル企業ではまったく成長できない!
ということは、言い過ぎなのかなぁ、っと思う次第です
パープル企業で働きながら成長は可能
もう一つのパープル企業での成長は、先にご紹介させて頂いた対応策の通りです
パープル企業では時間的&精神的な余裕が残る人が多いので、

ちゃんと自分で勉強し、成長しよう!
と思えるならば、プライベートの時間を使って成長はできると思います
昇給は少ないと言ってもお給料も出ますので、最低限の生活の保障もされています
パープル企業で働いている(働くかも)けど、どーしよう・・・
といった不安を抱えている方がいらっしゃっるようでしたら、先の対応策など含め
ナニカにチャレンジしてみる!ということをおすすめしたいっ、と思います!
まとめ:パープル企業に入った後の対応策
こちらの記事では、パープル企業に入って困ったら?働きながら考えたい対応策として、パープル企業に入った後のお話をご紹介いたしました

すぐさま成長できて自分を評価してくれる会社に転職だぁ!
となれるなら、それはそれで良いのですが、誰も彼もがそうはなれないと思います
パープル企業で働きつつ、または働くことになったけれども、とりあえず様子を見よう・・・
そんな方々の参考に、またはパープル企業にご興味ある方の知識の一部として、こちらの私の体験談などが参考になったなら、とても嬉しいです

やり直せる範囲なら、まずはチャレンジしちゃうのが良いかもねっ
それでは、またご覧頂けますと幸い & 目が潤んじゃうほどに喜びます、感謝!
コメント